地球のあちらこちらで均等になる大陸の傾向である、大陸の漂流を悪化させるポールシフトの間、日本は、無事ではないでしょう。 ★今回の激烈なポールシフトの間、日本に大災害をひきおこす、圧縮とプレート移動を体験するだろうプレートの端に、日本は位置しています。
★日本は、活火山と休火山に満ちて、猛烈に爆発する火山群が★これらの島々のほとんど全ての生命を根絶させるので、日本にとり、高波など少しも心配ではない状態になるでしょう。
ポールシフトに先立って、日本は、惑星Xが接近することで発生する、★ますますひどくなる地震と火山噴火をたっぷりと体験するでしょう。 日本は、マグニチュード5や6の地震によって毎日のようにがたがたと揺さぶられます。
国際的なニュースが注意を払うのは、マグニチュードが7と分類されるほど大きい時だけです。 国民は、そのような地震とともに生活することを学び、インフラは、地震の予測を予想して建設され、現代以前に、住居は、きしんで傾くことはあるけれど、粉々に砕けることのない、竹とか、非常に柔軟な建築デザインで建てられました。
私達は、ここで、マグニチュード8かそれ以上に高い、実際にマグニチュード9の規模のポール・シフトに先立つ地震について話していますが、おそらく地震のマグニチュードに関するUSGSの隠蔽工作のためにそう宣言されないでしょう。
これらの地震は、日本が歴史的に定期的にこうむっている大地震に匹敵しますが、通常、大きな日本の地震をともわない環太平洋火山帯で共振する調整にっよって、特徴づけられるでしょう。 地域全体は、もぐりこんでいる太平洋プレートからの圧力と、この圧力への反応の下にあると見られるでしょう。
陸地と同じように海底の下にもある断層線上の日本の位置のために、ときおり、これらのますますひどくなるプレート調整の結果として、★津波が発生するでしょう。
海岸沿いの都市に住む人達は、ゆえに、ポールシフトそのものへと進行していくなかで、地震そのものと同様に、次第に激烈さを増す地震の結果として発生していく、★津波に遭遇するでしょう。
比較的狭い土地は、行くべき場所がほとんどない住民をとりのこして、連打され、揺さぶられるでしょう。 津波の圧力は、島々から直角にすぐに最大となって、海水の力が海に反転するような角度で、海岸に沿って移動するのではなく、海水が高地へと上昇するように強いられるので沿岸を襲うでしょう。 いくつかの場合、ポールシフトの間、海水は、★完全に島々を越えて殺到し、押し流すほど十分高く上昇するでしょう。
★日本には、どこにも安全な場所は、ないでしょう。それは、竜巻の中でどこに立てば凶暴な風を避けられるかを尋ねるようなものです! それぐらいに予測することができません。
「大津波が、★山峡を、高い場所へと海水を押し上げてこない程に高いか、あるいは高温のガスと落下する岩が降ってこないような火山の山腹のような、いくつかの場所は安全であるかもしれない」と、考えられます。 しかし、大気と海がかき乱されて、これは予測できません。
日本は、ポールシフトの間、平均200フィート(★60m)の上昇を経験しますが、これは、日本列島の北端から南端までで変化するでしょう。 日本は、アリューシャン列島、日本、およびカムチャツカ地域をふくんで、その方向に突き出ている北米大陸の舌状部分に横たわっています。
私達は、「この舌状部分が、そこにかかっている全圧力にもかかわらず、別個のプレートになって分断されないでしょう」と述べています。
北の主要なプレートにいっそう近い日本列島のその部分は、太平洋プレートに乗っている広大な北米プレートとともに上昇するために、シフト後には、波の上方のさらに高い位置に残るでしょう。
フィリピンプレートの粉砕によって、日本列島の南側の部分の近くの領域は、南日本の下にもぐりこんでいるその部分が粉砕をとおして、いっそう楽な進路を見出すので、それほど遠くに押しあげられないでしょう 。
従って、北日本が海抜250フィート(★75m)の陸地の上昇に遭遇する一方、南日本は、海抜150フィート(★45m)の上昇を体験します。
ゼータ・トーク ™
日本は、いくつかのプレートの境界の整合点に位置しています。 南の島々は、大ユーラシア・プレート上に位置しており、このプレートが巨大で安定しているので最もうまくやっていけます。
北の島々は、大北米プレートの舌状部分にありますが、この舌状部分は、時折オホーツク・プレートと呼ばれる、その先端で、特に極端な圧迫下になるけれども、同様に、安定しています。
太平洋が圧縮しているので、問題であるのは太平洋からの圧力です。 同様に、フィリピン・プレートは、この「押しくらまんじゅう」状態で負けており、★本質的に下に押し込まれており、失われているので、問題となっています。
フィリピン・プレートは、傾いて、マリアナ諸島で上昇していっており、インドネシアを支えているユーラシア・プレートの舌状部分の下にもぐりこんでいます。 この舌状部分は、それ自体が押し下げられていっています。
同時にインド=オーストラリア・プレートの湾曲の下にもぐりこむように折れ曲がっていくインドネシアを支えている舌状部分の下に、西端を押し込むようにこれを横に傾けて、フィリピン・プレートに対して折りかさなっていくマリアナ海溝のドミノ効果を想像してごらんなさい。
これは、ほぼいっせいに起こっているドミノの圧力です。
シナリオは、「特にこれらのプレートが富士山で一点に集まっている地点で、日本の南寄りの島々が★造山運動をおこなっていく」ことを保証しています。
圧縮していく太平洋からの圧迫は、★日本の北寄りの島々に直接そそがれますが、とはいえ、そこでは太平洋プレートがこれらの島々の下に押し下げられていっています。 したがってプレート移動がはじまる時に、日本の南の部分の下への傾きと押し下げる圧力が最初にあるでしょう、そしてその時にここでの抵抗がとりのぞかれるので、日本の北の部分での圧力は、調整が同様にそこでなされるまで増加します。
ポール・シフトに先じて日本を苦しめる大地震は、したがって、はじめに南の部分であり、結果として生じる★北米へと向かう津波をともなう日本列島北部での大地震につづきます。 まさにこれが襲う時、そして南での地震が、北での地震につづく間に、どれくらいの期間が過ぎるのか、私達は言うことができません。
ゼータ・トーク™ 2010
日本自体には、南島での大地震の間に、津波があるのでしょうか?
北島が大北米プレート上にあり、それで太平洋プレートがその下に押しこまれる時に、北米へと向かう津波を発生する点で、南島は、複雑なプレートの接合点があります。
フィリピン・プレートは、南島の下に押しこまれていますが、南島の上昇が北米へ津波を推し進めるというよりも、むしろ★津波は、南島に押し進められるでしょう。
これは、フィリピン・プレートがマリアナ諸島側で傾いていき、それとともに南島に対して海水を波立たせていっているためです。 日本は、津波警報システムによって十分に守られており、これらの津波は、日本が全体として予想しているものをこえてはいません。
ゼータ・トーク™ 2010
歴史的に、日本は、100フィート(約30メートル)の高さの津波に遭遇しています。 プレート移動が何も新しいことではなく、移動の方向も新しいことはないので、日本は、その南島でのそのような津波を予想しています。
とはいえ、フィリピン・プレートの傾きが、今回、いっそう極端となるので、豊富な警告で、津波に心配させられている人々は、南島での地震に影響されて、津波が100~135フィート(約30~40メートル)の潜在的な高さとなるのを可能にする海岸線を避けるべきです。
日本政府は、まず確実に、惑星Xの存在と、米国と主な政府がこの情報について押しつけている厳格な安全保障を知っています。 彼等は、10年以上の間、隠蔽工作の一役を担っています。
ゼータ・トーク ™ 2010年10月
太平洋の折り重なり(これによって、インドネシアを支えているプレートの舌状部分に対して、その下に折りたたまれているフィリピン・プレートに対して、その下に折りたたまれているマリアナ・プレートに対して、マリアナ海溝が折りたたまれている)は、もちろん、その衝撃に日本を巻き込むでしょう。
どのようにして、これは、そうならないのでしょうか?
フィリピン・プレートもまた、日本の南島の下にも押しこまれていっており、太平洋プレートとフィリピンプレートが互いに滑って通り過ぎる、3つのプレートの境界である★富士山の接合点は、焦点になるでしょう。
フィリピン・プレートが傾いて、南島の下に押しこまれるので、南島には急激な動揺があり、富士山もまた、フィリピン・プレートがその側面に沿ってこすられることで、太平洋プレートが跳ねかえるので、急激な動揺を受けるでしょう。
これらの地震は、マグニチュード8と、私達は等級付けるでしょうが、にもかかわらずマグニチュード7の範囲であるように格下げされるでしょう。
フィリピン・プレートが傾いたような方法で、太平洋プレートが傾いていかないので、★北島の衝撃は、悪化するでしょう、したがって北島の下にその進路を激しくぶつけるでしょう。
ここに、大きな衝撃が発生する場所があり、それらは、疑いなくマグニチュード8と呼ばれるでしょうが、実際にマグニチュード9の地震にいっそう近いでしょう。
ゼータ・トーク ™ ★2010年12月11日
この地震と同じくらいものすごい地震を日本は体験しており、それは、私達が描写している日本のレベル10の内のレベル7の出来事の始まりではないです。 レベル10の内のレベル7の出来事のために、日本は、南の島ではじまり、その後北の島に進行する一連の地震を体験しなければなりません。 この地震は、その大きさによりますが、正確な連続になっておらず、まだ発生していません。
インドネシアの沈下は、私達が「静かな調製」と呼んだ状態で、「そこで重大な地震なしに起こる」と予測されました。
南米の回転は、「M8~9の範囲の一連の重大な地震がある」と予測されています。 アフリカの回転と沈降は、また一方で静かであり、ニューマドリッドの調整は、さらにM8~9の重大な地震に関係するでしょう。 地震が頻度と激しさを増大するので、ニューマドリッドの調整は、特に、多くの地域へと複雑化していき、その結果、断層線の分裂をともなう大きなM9+の地震が発生する前に、マグニチュード★6~7の地震がニューマドリッド地域では珍しくなくなるのでるでしょう。
従って地震は、レベル10の内のレベル7の調整前に発生する場合がありますが、レベル10の内のレベル7の連鎖を飛ばして進むという兆しではないです。
ゼータ・トーク ™ 2011年3月19日
日本の南島は、私達が説明しているように、北島よりもいっそう安定性があります。 南島は、非常に安定したユーラシア・プレートに属しており、活火山の地図からわかるように、北島のいたるところでの高い火山活動と比較すると、ほとんど何の火山活動もありません。
北島にとり、これが太平洋プレートのもぐりこみ現象が、十分に内陸である、最大の圧力を生じる場所である内陸の中央部を、火山の連鎖が走っています。 南島の圧力は、圧力を開放するために傾き、北島の下への潜り込み現象が発生する程、ユーラシアプレートの下へ押しこまれていないフィリピンプレートとの境界で、解放されています。
日本にとってレベル10の内のレベル7の地震は、南島でマグニチュード7(実際にマグニチュード8ですが)と、北島でマグニチュード8(実際にマグニチュード9ですが)と、公表されると、私達が概算しています。
南島にとり、レベル10の内のレベル7の急激な動揺は、日本の南島を苦しめる大部分の地震が実際に打撃を与えるフィリピン・プレートとの境界沿岸沖合いで、南島を横断する断層線に沿って、そしてその間で、主として起こるでしょう。
北島にとり、レベル10の内のレベル7の急激な動揺は、太平洋の潜り込み現象が火山帯に沿った島の中央部で発生する、プレートの境界であるでしょう。 これは、北米プレートの下に沿ってこすっていく太平洋プレートの摩擦からの、この地帯で、★最大の圧力が維持されている場所です。
ゼータ・トーク™ 2011年10月15日
本の北海道は、結果として生じる上方の陸地の低いごろごろ音とともに、下方深くでの造山運動を引き起こす、太平洋プレートの潜り込み現象からの圧力をこうむりやすいです。
低いごろごろ音は、波が浜辺に達して、波自体を回転して海洋へと戻るように、複数の部分が上昇すると、一方で他の部分が落下して回転すると、描写されることがあります。
陸地が上昇し、落下して、陸地に沿って回転する波の出現があるように、地震は、頻繁に描写されます。 波が十分に大きければ、上昇する部分と落下して回転する部分は、北海道で見られるように、風景を引き裂く原因となるほど十分な高度差があります。
ゼータ・トーク ™ 2012年5月5日